神社の参拝方法。
 
1、鳥居で一礼する。
鳥居の先は神域なのです。

2、手水を使う
  右手に水を汲んだ柄杓を持ち、左の拳にかけて、
  左手に柄杓を持ち、右の拳にかけて
  口をすすぐときは、右手に持った柄杓の水を
  左手で受け、口に運んですすぐ。
  このとき、柄杓に直接口をつけてはいけない。
  そして、両手で柄杓を持ち、立てるようにして持ち
  柄の部分を水で清めます。



 (最近では、世の中の状況を鑑み柄杓をおいてない場合もあります。)



・参道の歩き方。
参道の真ん中は「正中」と呼ばれ、神様の道なので、
なるべく正中を避けて歩くようにするのがよいでしょう。

3、鈴がある場合は鈴を鳴らして、お賽銭を入れる。

 お賽銭の額が5円が良いとかいいますが意味はないです。
 感謝の気持ちが大事なので、何円でも大丈夫なのです。

4、二礼 二拍手 一礼。
  ・礼をするときは、できるだけ深く。 二礼
  ・拍手のときは、右手を少し下にずらし拍手する。 二拍手
  ・手をあわせ、心の中で感謝の気持ちを伝えます。
  ・最後にまた深く礼する。 一礼

基本的に神社は二礼 二拍手 一礼ですが、
出雲大社、宇佐神宮では二礼 四拍手 一礼なのです。

5・帰るときは、再度鳥居で一礼する。



・お寺の場合は基本的には拍手はしないで手をあわせお祈りします。



・基本的には神社とお寺で御朱印帳を分ける必要はないと思います。

ただ、多くはないですが、歴史的因縁のある社寺で
両方には行かない方がいいと言われる社寺もあります。

また、御朱印帳でなければいけないわけではなく、
半紙で御朱印を授かり、掛け軸にする方もいらっしゃるようです。



・お守りは「買う」ではなく「授かる」「受ける」と言います。
もちろん、お金は渡しますが、お守りは「授かる」「受ける」と言うのが正しいのです。

お守りの数え方は1個2個ではなく、1体(たい)2体と数えます。

それと、お守りは複数持っても問題ありません。
感謝の気持ちが大事なのです。
 
戻る